更新日:2025年02月12日 NEW!
「CSMダブルドライバーver.2」・「CSMファングメモリ&エクストリームメモリver.2」 発売直前ブログ!追加仕様・最終仕様をご紹介!
「CSMダブルドライバーver.2」・「CSMファングメモリ&エクストリームメモリver.2」がいよいよお届け開始となります!発売直前ブログと題しまして、最終サンプルの画像やWEB取説の内容を一部公開しつつ、追加仕様・最終仕様をご紹介いたします。
まずは最終サンプルの写真をご紹介します。ダブルドライバーのパッケージはこのようになっています!
▼表面
![](/temp/h255j0mhaudujmxtsdvtf4c85ndj9fb01ik30wq.jpg)
▼裏面
![](/temp/3ndpd5h7ingujncpxfkw07t6nm1qzfudg1pauwc.jpg)
表面ではダブルが「おまえの罪を数えろ」ポーズを決めており、裏面にはヒートメタル・ルナトリガーを配置しています。ダブルドライバーのCSMは何度か発売されていますが、この2フォームがCSMパッケージにデザインされるのは初めてのことです。
「ファングメモリ&エクストリームメモリver.2」は下記の様になっています。表面がサイクロンジョーカーエクストリーム、裏面がファングジョーカーとなっており、ダブルドライバーと合わせて、2商品でダブルの基本3種+強化2種のフォームを網羅できるデザインとなっています!壮観ですね!
▼表面
![](/temp/c2t8wprg5tiujnztnio9xgaeeyzg5qbgl4nxp.jpg)
▼裏面
![](/temp/eybrzvmq41ujokdtzymeknrldpyhhq008hovg.jpg)
パッケージを開けてアイテムを並べると下記の様になっています!
![](/temp/q4m60am3b2ujoz7yexgcm43vqak4zkq2u6s3lu.jpg)
昨年末のイベント「NARIKIRI WORLD 2024」に展示していたものと同様の外観になっており、基板ディテールパーツの入ったガイアメモリや、造形が一新され重厚感のあるメタリックレッドで塗装されたダブルドライバーはとても良い見栄えです!ファングメモリについては、ボディの色味を劇中の印象に近づけるためにギリギリまで調整しており、予約ページのものや、過去商品のCSMファングメモリよりも若干シルバーに近づけたメタリック色にしています。
![](/temp/vtb8xwlqgxujpmr44vevk8yip1ud58896hqszw.jpg)
![](/temp/oit5v09emvujq5ydvndo9w9nj2frkgu86ka6gk.jpg)
![](/temp/ufw4xog8j2cujrj20pvgph5go3giirho61cljx.jpg)
![](/temp/59hrhg2nl0wujs0k9xxnheslwraf3bz2x81kurw.jpg)
実はセット内容の中に追加されているものがありまして、それがこちら「カバーパーツ取り外し用補助パーツ」です。
![](/temp/1fkcim3cvpbiujsvxacm6o2mayckaruym69r9w6.png)
![](/temp/b1bx7ijxsmujt9gmnc230skpnjamrd0l27n6g.png)
今回のガイアメモリは外観向上のため、メモリの裏側にカバーパーツをパチンとはめる仕様になっており、人によっては少し取り外しづらいと感じる可能性があります。
そんな時はこの補助パーツを、上記の画像のように押し当てて頂ければ取り外しやすくなるかと思います。形状はちょっとした遊び心でメモリの形にしています。
また、小さくて無くしやすそうでしたので、1商品ごとに2つ付属させています。1つ無くしてしまっても安心です!
また、今回の商品で特に進化を実感頂けるのが下記のドライバー本体です!
![](/temp/6zafynkyt24uk2cm8mc3drkg7x9ihojrmk154wa.jpg)
「ダブルドライバーver.2」の肝はなんといっても「ダブルドライバー本体に電子ギミックを搭載」している点であり、これまではできなかった様々なことができるようになっています。
ベルト下部の台詞ボタンでは、翔太郎&フィリップの映像作品内の台詞が鳴らせます!
![](/temp/3ien5z6v8suk359qrwrfgum0pplna88k4i5kpb.png)
ベルト上部のBGMボタン・効果音ボタンでは劇中の印象的なBGMや、「ベルト装着音」等の変身を彩る効果音を鳴らすことが可能です!
![](/temp/qtjw5z5cstiuk44v1jo28h8f6abrtbo732uqits.png)
そして最大の進化点は、ドライバーとメモリが通信によって相互認識することです!これによって現在変身しているフォームに応じた効果音をドライバーから鳴らしたり、フォームに応じた必殺技をメモリから自動で鳴らしたり、といったことが可能となりました。
その他にも、「ドライバーの左右のスロットをメモリが認識し、変身音のタイミングが自動で変化する」といった機能も搭載されていますので、「サイクロンジョーカー」等の劇中準拠のフォーム以外にも「サイクロンルナ」や「メタルジョーカー」など様々な妄想フォームの変身音掛け合いを楽しむことができるようになっています。これは楽しい!!
![](/temp/w67dpt2vyehuk4t1ml8bqlnv2snxw6k9zuhlj.jpg)
![](/temp/l6gvpt9us0kuk55ke2twr0mfgkola5mu0l0fzr.jpg)
全体のご紹介は以上で、これからが本題です!
ギリギリまで開発調整を続けた結果、予約受付時からアップデートされているポイントが数多く盛り込まれましたので、下記にて注目ポイントをご紹介いたします。
まずは「CSMダブルドライバーver.2」のアップデートポイントです!
■ダブルドライバーver.2
1. 収録BGMを3曲追加!
予約ページにて公開していた収録BGMは全11曲でしたが、そこから収録BGMを3曲追加いたしました!追加されるBGMは
「メタルブランディング」
「トライアル」
「エクストリームメモリ」
の3曲で、どれも印象深い曲です。「メタルブランディング」は本編1話のジョーカーエクストリームや16話のファングストライザーの時に流れていたのが印象的です。「トライアル」は32話のサイクロンジョーカーエクストリームの初戦闘でかかっておりました。「エクストリームメモリ」は46話でテラー・ドーパントと対峙して変身する場面等で印象的に使用されていました。
それぞれのアイテムには音声を入れられる限度の容量があり、その容量に収まるように収録音声を決定しているのですが、すべての音源が出揃うまでどれだけの音を入れられるのか裏取りができないため、予約開始時点では余裕を持った最低限の収録音声をお伝えするようにしています。
その後開発を進めるなかで、収録容量に空きが確保できましたので、上記の3曲を追加で収録することが叶いました。追加後の最終のBGMのリストは下記の様になっています。
![](/temp/y03o36zd2hguk72v7j3ip4i9y1im2aklz85i6d4.png)
バリエーション違いもありつつ、選べる曲数の合計は17曲となっており、
豊富なBGMで、没入感のある変身遊びが可能になっています!
5曲目の「出撃リボルギャリー(前半)/(後半)」は、BGMボタンの短押しでは【前半】が流れ、BGMスタンバイ状態にして変身したときには【後半】が流れる仕様になっており、これを使用することで1話の変身(マグマ・ドーパント戦)の流れをBGM付きで再現できるようになっています。
1話の変身の流れを見てみると、「出撃リボルギャリー」の冒頭が流れたあと、「チャカチャカチャカチャカ…」という間奏に入り、間奏中に変身が完了すると、それに合わせてBGMの後半が流れ出す…という流れになっていますが、今回のダブルドライバーver.2でも、上記の動作を行うことでその再現が可能です!
なりきり感をより高める機能になっているので、お手元に届いたら実際に試してみてください。
(13曲目については、後述する「CSMエクストリームメモリver.2」の項目で触れます。)
2. 「変身!」台詞のバリエーション違いを追加収録!
基本的に台詞音声はダブルドライバー側から鳴らして遊ぶ仕様ですが、メモリ単体でも「変身!」の台詞は鳴らすことができます。ヒート・ルナ・メタル・トリガーのメモリには、オーソドックスな「変身!」の音声を1種収録していますが、サイクロン・ジョーカーのメモリには4種類の「変身!」を収録しました。
収録したセリフの内訳は下記の様になっており、
① 通常ver. ②32話ver. ③AtoZver. ④48話ver.
の4種類です。
② はサイクロンジョーカーエクストリームへの初変身回のもので、他の台詞とは雰囲気が大きく異なる、つぶやくような「変身。」というものです。
③は『劇場版 仮面ライダーW FOREVER AtoZ/運命のガイアメモリ』のラストバトルで見せた、エターナルと対峙している時の「変身!」で通常版よりも勢いがあるセリフです。
④ は48話で見せた一番強い「変身!」です。ベルト側で「行くよ、翔太郎。最後の…」「ああ、最後の…」を鳴らした後で鳴らすと最高です。
![](/temp/6r8eehg0arvuk8227w3wqydjuufp38x3nnkimaq.png)
ただし、②③④の台詞はサイクロンメモリ、ジョーカーメモリ共に、翔太郎とフィリップの台詞が重なった状態の音声になっています。これは映像作品内から音声を抜き出す過程で、バラの音源が存在せず、二人の台詞を分離することができなかったためです。(①については分離可能な音源になっていました。)
また収録されている台詞音声の中には、環境音を取り除けずノイズのように聞こえる音が含まれているものがあります。
(例)・16話の燃えさかる地球の本棚の中で、翔太郎とフィリップが話すシーンの炎の音
・AtoZのエターナル戦で、風都タワーの上で変身する際の風の環境音 など
こちらは環境音の分離を試みましたが、綺麗に取り除くことができませんでした。ご了承いただき、シーンの臨場感のある台詞ととらえて頂ければと思います。
また収録している台詞の選定については、関係各所と協議を行い、権利上収録できるMAXのものを収録しております。あらかじめご了承ください。
3. 効果音遊びが超アップグレード!
今回のダブルドライバーは自分が変身しているフォームを認識し、フォームに応じた固有の効果音を鳴らすことができます。予約受付中に本ブログで、下記の様な音声を鳴らすことができるとお知らせしていたかと思います。
サイクロンジョーカー:風の音
ヒートジョーカー:拳に炎が灯る音
ヒートメタル:背中からメタルシャフトを抜き取り&シャフトが伸びる音
そこから、開発中にどんどん仕様をアップグレードしまして、
最終的には下記の様に大量の効果音を鳴らすことができるようになりました!
![](/temp/tnlf7pqlbh1b4yd9hk2kdxampw6yf7f954ot2.png)
フォームごとに基本的には4種の音を設定しており、
ジョーカー系ならフォームごとの多彩な攻撃音、メタル系であればシャフトでの攻撃音(ルナメタルではムチ音に変化)、トリガー系であれば銃撃音(ルナトリガーでは追尾弾音に変化)など、大量の効果音を鳴らすことが可能です!上記の表の番号0のものは、変身動作後初回になる音声で、そのあとは1,2,3…の音が繰り返し鳴る仕様です。
サイクロンメタルでは、45話のスミロドン・ドーパント戦で攻略の鍵となった、「ミックに特別なご馳走を与える仕草の音」、ヒートトリガーでは、6話でナスカ・ドーパントを退けたゼロ距離射撃音など、作品を彩った様々な音を鳴らすことができ、本当にダブルに変身しているかのような没入感となっています!
また、効果音について1点修正した点があります。
Youtubeにて公開致しました「教えて!プレバン宣伝隊」の動画内で、メモリ転送音の「送信音」「受信音」が劇中の描写(2話~最終話)と逆になっておりました。そちらについては、2話以降の劇中描写に合わせて修正しています。(1話だけが逆転している描写だったのですが、回数の多い方に合わせ2話~最終話の聞きなじみのある方にしております。)
ご懸念のコメントを頂いておりましたが、ご安心頂ければと思います。
4. 「なにわの美少女仮面」の変身音を追加収録!
30話で印象的だった、亜樹子と翔太郎が変身する「なにわの美少女仮面」ですが、今回はそちらの変身音も収録しています。ドライバー側の操作で「変身音の切替設定」ができ、サイクロンメモリ、ジョーカーメモリで変身することで、ドライバー側から切替の信号を送って、メモリ側から鳴る変身音が「なにわの美少女仮面ver.」に変化します。
ドライバーとメモリが通信する「ver.2」ならではのギミックです!
ダブルドライバーのアップデート情報は以上になります!。
上記のように、本商品の遊びの幅を格段に広げることに貢献している、「ドライバーとメモリの相互通信機能」ですが、下記にて、快適に遊ぶ上での補足をさせて頂きます。
補足:通信による個別認識システムについて
■通信を行うためのポジション
メモリとドライバーは内部構造の配置の都合上、「ドライバーが閉じている状態でのみ通信が可能」です。例えば「サイクロンジョーカー」に変身した後で、ドライバーを開いた状態のまま、サイクロン側をヒートメモリに入れ替えても、ドライバーやジョーカーメモリはそのヒートメモリを認識することができません。そのため上記のような操作を行うと、ヒートジョーカーの見た目のまま、「サイクロンジョーカー」準拠の挙動を行うことになります。
(必殺技音や効果音に影響が出ます。)
そのため、メモリチェンジを行う際には、劇中同様にドライバーを閉じた後で、メモリを入れ替えるようにしてください。
(ドライバー展開状態でメモリを入れ替えた際は、入れ替えた後に一度ドライバーを閉じて再度開くことで正常に通信を行うことが可能です。)
■通信を行うための所要時間
ドライバーとメモリの赤外線通信を正常に行うためには、一定の時間が必要です。
今回のドライバーは装填してから、約0.6秒程度、通信の為の時間が必要になります。
※通信所要時間は外部環境等によってバラつきます。一定ではありません。
そのため、メモリをドライバーにセットした際の「装填音」が鳴り終わった後でドライバーを展開するようにしてください。通信に失敗した場合、一度ドライバーを閉じ、「閉じ音」が鳴り終わったのを確認した後で再度展開してください。
もしメモリとドライバーとの通信に失敗した場合は、銀端子のメモリはデフォルトで右側スロットに入れた場合の変身音が、金端子のメモリは左側スロットに入れた場合の変身音が鳴るように設定しておりますので、「サイクロンジョーカー」等の劇中登場フォームの変身音は問題無い順番で鳴らすことが可能です。
■通信を行う際の環境について
メモリとドライバー間の通信や、ドライバー同士の通信(2人で1人モード)は赤外線通信によって行われます。そのため、太陽光の影響を受ける場所では、正しく動作をしない場合があります。屋内で遊ぶことを推奨します。
「CSM世紀王サンドライバー」や「CSM変身ベルト・タイフーン KAMEN RIDER 50th Anniversary Memorial Set」など赤外線通信ギミックを使用していた過去商品と同様の注意点となります。
以上のことにご注意頂き、ダブルドライバーの通信遊びを楽しんで頂けますと幸いです!
「CSMダブルドライバーver.2」については以上になります!次はファングメモリのアップデート情報です!
■ファングメモリver.2
1.「ファングストライザー」以外の必殺技を追加収録!
ファングメモリで放つ必殺技と言えば、ファングジョーカーの「ファングストライザー」または「ライダーツインマキシマム」ですが、今回はメモリが自分のフォームを認識することが可能ということで、たとえばファングトリガーやファングメタルといったTV本編では未登場のフォームも、玩具上は識別可能となっています。
ファングトリガーやファングメタルの状態でファングジョーカー専用技の「ファングストライザー」の音が鳴るのは違和感があるので、本商品では、ファングトリガー・ファングメタル状態ではそれぞれ固有の必殺技効果音が鳴る仕様としました!もちろん必殺技掛け声は音声データとして存在しない為、効果音のみの収録ですが、玩具オリジナルの遊びとして楽しんでいただければと思います。
2.腕部分の外観をアップグレード!
予約ページからファングメモリの腕部分の外観をアップグレードしています!
ファングメモリの腕部分に関して、受注ページや試作段階だと下記のようになっていました。
![](/temp/x1o16oney8ukgtx6kicxylu7ykl3hhtpue72hk.png)
DX版や2014年発売のCSM版でも似たような肉抜き仕様になっているのですが、ファングメモリのライブモードのCG画像を見てみると、裏側までしっかりと造形されていることが分かりましたので、腕の裏側にパーツを追加し、下記の様な自然な見た目にアップグレードしました!
![](/temp/0l0ycu4o1tofukhrdm0uo4m906minz2ew3omshhq.png)
ファングメモリの注目ポイントは以上になります。
続きまして、エクストリームメモリの注目ポイントのご紹介です!
■エクストリームメモリver.2
1. 外観再現度の向上
エクストリームメモリに関して、ギリギリまで調整が必要だったポイントは、「ライブモード状態の頭部の合わせの再現」でした。DX版では頭部は軟質パーツでできており、メモリ全体を閉じた後に、先端部分のピンを自分ではめ込む、という操作を行って綺麗なライブモードの鳥の頭を再現していましたが、この固定方法をとると変身状態でピンが丸見えになってしまうという、玩具都合による外観上のデメリットがあります。
![](/temp/f0vmybo782lukj02yxudxf1wh3wsdr5tl6t3r7d.png)
今回は、このジョイント部分を無くし、頭部も硬質パーツにすることで、外観デザインの再現性を向上しましたが、開閉軸がDXのような緩さだと、ライブモードですぐに開いてしまい、頭部がなかなか合わさりません。そのため開閉のクリック力を強くし、「常に強い力で頭部を閉じる」ように調整したことにより、ピンの無い外観再現と、ライブモードの状態再現の両立が可能となりました。
その分、エクストリームメモリ開閉の感触がDX版よりも結構強くなっておりますのでご注意ください。本メモリを装填した状態でのドライバーの開閉は両手で行って頂ければと思います。
ピンの部分以外にも、劇中再現のために塗装範囲や造形も細かく変えている部分がたくさんあります。DX版をお持ちの方は、届きましたら是非見比べてみてください!全体的に立体感が増した見た目になっています。
![](/temp/aufytnuhteukjviqbbk6tjtl4sidvtf2luxnq.png)
2. ゴールドエクストリームのなりきり度がアップ!
これはどちらかというとダブルドライバー側のアップグレードポイントにはなるのですが、サイクロンジョーカーゴールドエクストリーム遊び専用BGMとして、ダブルドライバーのBGM13曲目に「W-B-X~W-Boiled Extreme~(AtoZver.)」を追加しています。
これは、『劇場版 仮面ライダーW FOREVER AtoZ/運命のガイアメモリ』の最終決戦をイメージした尺の「W-B-X」です。エクストリームメモリの「ゴールドエクストリーム変身音」と組み合わせて遊ぶことでより没入感のあるなりきり遊びが可能になりますので、お手元に届きましたら是非楽しんでいただきたいです。
![](/temp/fj1muzvs1ypukkr444owgh8ij6cv38oumzgnyru.png)
3. 効果音遊びも充実!
エクストリームメモリver.2は、単体でメモリのボタンを押すことで、劇中をイメージした効果音を鳴らすことが可能です。
銀端子側と金端子側で少し異なる飛行音やフィリップの吸収・出現音を鳴らすことができるようになっており、金端子側の4音目には「最終話フィリップ出現音」等も収録されています。
これは最終回で、エナジー・ドーパントの攻撃から翔太郎をかばい、その後フィリップが出現する、という当時のファンを大興奮させたシーンの効果音となっています。是非実際に鳴らして楽しんでいただきたいです。
![](/temp/bqdjafimqgdukll0mmh54mdw59cqm209vwokve.png)
長くなりましたが、「CSMダブルドライバーver.2」「CSMファングメモリ&エクストリームメモリver.2」の追加仕様のご紹介は以上となります。
ここでご紹介した仕様は一部でして、まだまだ遊びが盛りだくさんのアイテムとなっておりますので、お手元に届きましたらWEB取説を確認しつつたくさん遊んで頂けますと幸いです!
それでは!
関連トピックス
-
「CSMカリスラウザー&カリスアロー」発売直前レビュー!最終仕様をご...
2024年12月26日
-
ギーツメモリアル商品の詳しい仕様を一気にご紹介!
2024年12月13日
関連商品