ウルトラマンおもちゃウェブ

バンダイ公式ウルトラマン玩具情報サイト

更新日:2025年06月03日

ウルトラマン玩具ブログ

ウルトラマンオメガ

ウルトラマン玩具開発ブログ 83/リニューアル7大トピックスを公開!オメガの「ウルトラアクションフィギュア」 第1報


本ブログは商品の開発過程を記載しているため、当ブログに記載の商品の仕様等は今後変更される可能性がございます。
最終的な商品仕様は、商品詳細ページよりご確認いただきますようお願い申し上げます。
※価格はすべてメーカー希望小売価格です。
※画像は開発中のものです、実際の商品とは一部異なる場合があります。
※発売日は予告なく変更になる場合がございます。


みなさまこんにちは。
ウルトラマン玩具企画開発担当のN野です。


今回はけっこう情報量多めなので、最後までしっかりついてきてください!!
前回の予告通りウルトラマンオメガの「ウルトラアクションフィギュア」を取り上げます!



「ウルトラアクションフィギュア」シリーズですが、
実は発売からはや7年超と、かなりロングランなシリーズになってきています。

今日に至るまでの間にも、武器が付属するようになったり、首の可動範囲が広がったり、
ちょっとずつ新しい要素やマイナーチェンジを盛り込んできたのですが、
長期間シリーズを続けていると、我々開発チームとしても
・ここが動いたらもっとポージングの幅が広がるのに・・・
・光線ポーズがもっとカッコよく取れるといいな・・・
・真上を向けないと飛行ポーズが決まりづらいな・・・
など、細かい部分で気になる点が目に付くようになり、もっと大胆なリニューアルがしたいという機運が高まっていました。

・・・それもそのはず。
ちょっと脇道に逸れますが、実は商品開発時点でのウルトラマン玩具企画メンバーに
・ウルトラアクションフィギュア初代担当
・ウルトラアクションフィギュア3代目担当
・食玩「勇動」や「SHODO SUPER」シリーズの前担当
・食玩「装動」シリーズの初代担当
と、歴代アクションフィギュアの企画担当がやたらと揃っていたのです・・・!

そんな背景もあり「このタイミングであれば、意義のあるリニューアルができるのでは?」という考えに及び、
オメガのタイミングで、素体設計を一新することになりました。

その完成形がこちらです!



「ウルトラアクションフィギュア ウルトラマンオメガ」!



上図のとおり色々とこだわった点はあるのですが、今回のリニューアルに際しては
「可動性能の向上」や「造形のクオリティアップ」はもちろん
「トイとしての遊びやすさをいかに担保するか?」についても重視しながら設計を進めています。
そのあたりも踏まえながら「どこがどう良くなったのか?」について、7つのトピックスを順番に紹介していきます!


① 待望の胸可動追加!!
これはユーザーの皆様からの要望の声が非常に多いポイントでしたが、満を持して「上半身の可動」を実装しました!!



上胴を回せることで、力の入ったポージングが非常に取らせやすくなっております!

可動域としては下図のようなイメージ。
・・・というか、実際はほとんど引っ掛かりなく360度回せちゃいます。



② 太ももに隠しロール可動が追加!!
外見では分かりづらいのですが、実は太ももにもロール軸を追加しています。



上図は脚の付け根をグイっと開いた状態ですが、内側に見えているジョイント部が
単独で動くようになっていて、脚の流れにニュアンスを付けやすくなりました。

引きの写真で回転幅を確認すると、下図で示すくらいのロール範囲があります。


この可動がある恩恵で、足を大きく広げたポーズや、膝立ちまで容易くできるようになりました!



個人的には、軸を太ももの内側に設けたことで、可動域を増やしながら外観に分割線が出ないのが、気に入っているポイントです。



③ 足首の接地性能が激UP!!
足首自体のボールジョイント構造は変わっていないのですが、受け側(つま先)の構造を見直す等で、接地性がかなり向上しました。



従来よりも、足首がぐいっと内側に曲がるようになっているのをお分かりいただけますでしょうか。



ここまで開脚しても、まだ自立できちゃっています!!

足首が床面としっかり接地してくれるため、ぐっと腰を落として沈み込んだようなポーズでもバランスよく立つことができます。



極めつけはこちらの画像!



関節の渋みも程よくついているので、バランスを取ればご覧のようなキックポーズでも自立させることができます!
(上図はスタンドを使っておりません!)


④ 首がめちゃくちゃ上を向くように!!
これも外見からは気づきづらい点なのですが、首の可動域もさらに拡大しました!

横から見ると、このくらい。



これは、ウルトラマンならではの要素である
「飛行ポーズ」や「登場シーンのポーズ(所謂ぐんぐんカット)」を取らせたい
という目線で取り入れた要素です。



その結果、副次的に俯瞰アングルのポージングも非常に映えるようになりました!



フィギュアを写真に撮ることがお好きな方にとっては、けっこう良い改良になったかなと思っているので、ぜひお手にとって、カッコいいアングルでオモ写してほしいです!


⑤ なんと!引き出し関節まで追加!!
さらにさらに!さらなる可動パワーアップ要素として、今回腕の根本に引き出し関節を取り入れております。



この構造を用いていることで、腕を胸の前まで引っ張ってくることが可能になり、
ついに「光線ポーズ」がばっちり決まるようになりました!!


オメガのレティクリュート光線(=スペシウム光線型)だとこんな具合。



オメガは例外ですが、ワイドショット型だとより一層美しくポーズが決まります!



・・・と
ここまでが「可動」についての改良事項です。
まだまだあるので、どんどん行きましょう!


⑥ オメガスラッガーが外れる!!
「ウルトラマンオメガのアクションフィギュア」として見落とす訳にはいかない、この要素もしっかり補完します!



頭部ごと差し替えるような処理ではなく、もともとの頭部のままシームレスにスラッガーを取り外すことが可能です。
その上、スラッガーパーツは意外と深く沈んだ位置で固定されているので、ポロポロ取れるようなこともありません!

スラッガーが外れることで、アイスラッガーよろしく宇宙ブーメランを使ったアクションを幅広く楽しめちゃいます!



⑦ ポージング用交換手首が付属!!
さて、ここまでの写真で既にお見せしてしまっている要素ですが、
今回から「ポージング特化の交換用手首」を採用しています。

ここも『特定のシーンを再現できること』を追求したリニューアルで、
ウルトラマンオメガには、以下4パターンの手首が付属します。
(1)オメガの代名詞ともいえる、「オメガスコープ」のポーズ
(2)ファイティングポーズやパンチに効く、握り拳
(3)光線と飛行ポーズを両立できる、まっすぐな平手
(4)アイテム持ち用の右手



ちなみに・・・
触っていただかないと分かりづらいのがもどかしいのですが、
個人的に推したいのは手首パーツの交換がめちゃくちゃカンタンなこと!

ふつうに遊んでいる範囲ではポロポロ取れたりしないのに、
“外そう”と意志を持って捻ると、ぷりんッと外れてくれる付けるときはするんッとハマってくれる・・・という、絶妙な着脱感になっています。

手首交換が煩わしくなると非常にストレスが溜まるので、ここは地味にこだわった部分です。


ということで、今日ご紹介したかったポイントは以上になります!!

「可動箇所が増えた」という点を列記すると、ともすれば「遊びづらくなったのではないか?」と不安になる方もいらっしゃるかと思いますが、 冒頭でも触れたとおり、今回は「遊びやすさを守りながら、よく動くようにする」という点に軸足を置いて開発しております!

可動が増えたことで関節が緩くなったり、格好がつかなかったりという懸念は限りなく減らせているかな・・・と思っているので、ぜひ一度お手に取っていただけると幸いです!


それで、いつ、いくらで売られるの・・・?
という点についてですが、

ここだけ、まだ言えません!

なぜなら!

今回のウルトラアクションフィギュアの強みは、今日紹介した要素だけではないからです!!

続報は
6月6日(金) AM11:00 の情報オープンをお待ちください!


P.S.
アクションフィギュアにガッツリ力を入れていますが、ソフビもフルスイングで開発しておりますのでご安心ください!


最後までお読みいただき、ありがとうございました。

ウルトラマンオメガ 玩具担当 N野


<『ウルトラマンオメガ』の玩具情報はこちら!>
「初回生産限定 ウルトラマンオメガ -ソフビ&メテオ スターターセット-」
2025年6月7日(土)発売予定/メーカー希望小売価格550円(税込)
詳しくはこちら

「変身アイテム DXオメガスラッガー」
2025年7月5日(土)発売予定/メーカー希望小売価格5,995円(税込)
詳しくはこちら

「ウルトラマンオメガに会える!グリーティングキャンペーン」
詳しくはこちら

※記事本文中の画像は開発中のものです。実際の商品とは異なります。
※記事本文中の情報は公開時点のものです。予告なく変更が生じる可能性がございます。
友達に共有する
X
Facebook
LINE

関連トピックス