ウルトラマンおもちゃウェブ

バンダイ公式ウルトラマン玩具情報サイト

更新日:2025年07月04日

ウルトラマン玩具ブログ

ウルトラマンオメガ

『ウルトラマン玩具開発ブログ 86/発売直前!「DXオメガスラッガー」丸わかり大解剖


本ブログは商品の開発過程を記載しているため、当ブログに記載の商品の仕様等は今後変更される可能性がございます。
最終的な商品仕様は、商品詳細ページよりご確認いただきますようお願い申し上げます。
※価格はすべてメーカー希望小売価格です。
※画像は開発中のものです、実際の商品とは一部異なる場合があります。
※発売日は予告なく変更になる場合がございます。

みなさまこんにちは。
ウルトラマン玩具企画開発担当のN野です。

『ウルトラマンオメガ』、いよいよ7月5日(土)の第1話放送&玩具発売が目前に迫ってきましたね!

今日は、いよいよその本丸となる
「変身アイテム DXオメガスラッガー」について特集します。

基本的なコンセプトや遊びは、商品ページやPV映像でご覧いただいていると思いますので、
今日はブログだからこそ補完できるような点にフォーカスしてご紹介します!

■単品とセット、どちらがオススメか?
さて、「DXオメガスラッガー」には、2つの販売形態があります。

税込5,995円の単品版は、なんとウルトラマンシリーズにおいて「過去6年間で一番安い変身アイテム」に!
それでも決して安くはないですが、少しでもお求めやすくなるよう、頑張らせていただきました…。

対するセット版は、お値段が高くなる分10個のメテオと、メテオホルダーが同梱されたボリュームたっぷりの中身になっています。

セット内容の比較はこちら。


「最強なりきりセット」の方は、オメガの3形態への変身がコンプリートできる、まさに最強のコンプリートセットになっています!

それ以外で、セット版独自のポイントを整理したのが下図になります。

「DXウルトラメテオ 03弾」にあたる、トライガロンメテオ、ジードメテオ、ベリアルメテオは、単品版の発売が「8月16日(土)」のため、
もし発売日に「最強なりきりセット」をご購入いただいた場合は、6週間も早くなりきり遊びを体験できちゃうんです。
(単品版と、仕様そのものが違うということはありません。)

さらに!
今回の「最強なりきりセット」には、このセットにしか付かないメテオがあり・・・
それが、スターズからのバトンタッチをイメージした「ゼロ&ゼットメテオ」です。

このメテオがとにかくスペシャルな仕様で、
DXオメガスラッガーにセットすると、このために録り下ろした、ゼロとゼットのスペシャルメッセージが鳴りまくります。
それ以外の効果音も、これでもか!というくらい発動するので、これ1つで小型なりきりアイテム1個分くらいの音声量が楽しめます。



・・などなどを踏まえて、
最強セットを買うと、圧倒的にプレイバリューを体感していただけるのは間違いありません。

その上で、単品版にも「ウルトラマンオメガへの変身なりきり」を、お求め安く楽しんでいただけるというシンプルな利点がありますので、
どちらを購入されるか、これらの情報を検討材料にしていただけますと幸いです!


■最終製品で遊んでみた
続いては、実際に店頭に並ぶものと同じ最終製品サンプルを使って、
遊びの流れとギミックをレビューしていきたいと思います!

オメガスラッガーの遊びは、まず「スラッガーモード」の状態から始まります。

ブレードに走るメカメカしいディテールがカッコいいですよね。
実はこのディテール線、アイテム独自のものではなく、ウルトラマンオメガの頭のスラッガー部分にも、同じ模様が入っているんです。

電源スイッチは裏側にあり、これをONにすると・・・

ソラトがスラッガーを呼び出すときの「スラッガー召喚音」が発動します。
この音は、トリガーボタンを長押しすることで起動後に鳴らすことも可能です。

「スラッガーモード」でトリガーを短押しすると、「ズバシュッ!」「ジャキィン!」といったような、
スラッガーサウンドが鳴ります。

画像はオメガメテオが刺さった状態になっていますが、
メテオを刺していないときと、オメガメテオを刺した後では、スラッガー音のバリエーションが変わるようにしています。


では早速、オメガメテオを使って、変身シークエンスの流れをおさらいしましょう!

オメガメテオを、スラッガーモードの後背部から装填します。


最初に遊ぶとき間違えやすいのですが、メテオは「水色のクリアパーツ」が前を向く方向で装填します。
スライドレールもついているので、挿入方向と向きが合っている場合は「ガシャン!」と小気味よくハマってくれますよ。

メテオが装填されると、待機音が鳴り始め・・・
次は「スラッガーモード」から「チェンジモード」への一発変形に移ります。


ブレードの下側部分に手を添えて引き下げると・・・
本体が大きく展開!

目にもとまらぬ速さで、「チェンジモード」へ一発変形します!

変形と同時、待機音がオメガメテオ専用のサウンドに変化し、
露出したメテオ部分(カラータイマーに見立てた部分)がLEDで光ります。


構造としては、オメガスラッガー側からメテオに向かってLEDを照射し、メテオ側はその光を内部の空洞に拡散して光るようなイメージになっています。

さらに、待機音中はLEDの発光色が「水色⇒青色⇒緑色」に変化!

こちらは劇中でも同じ演出になっているので、ぜひじっくりチェックしてみてください。

最後にトリガーを押すと、ウルトラマンオメガの変身メロディが発動!

オメガの主題歌「BRIGHT EYES」のイントロを想起させる、ロック調の変身メロディがカッコよく鳴り響きます!!

これで、オメガへの変身遊びは完了・・・なのですが、

玩具としての遊びはこれだけに留まりません!
変身後に続けてトリガーを押すことで、さらなる効果音が発動!


オメガメテオを例に挙げると、以下の音声が鳴ります。

この「変身遊び完了後に鳴る音」は、セットするメテオによっても内容が変わるほか、
おなじ「オメガメテオ」の場合も、「SG版(食玩)」や「GP版(ガシャポン)」などのバリエーションごとに違う音声が鳴るようにしています。

▼食玩版「オメガメテオ SGver.」の音声


▼ガシャポン版「オメガメテオ GPver.」の音声

シリーズを深くこよなく愛してくださるファンの方々には
「集めれば集めるほど遊びが拡張する」という形で還元できれば・・・と考えておりますので
メテオ1つ1つの違いにも、ぜひご注目ください。

■ニッチな開発裏話
メインの遊びはこれらが基本となりますので、以降はブログでしか紹介できないような
マニアックなポイントを、細々ご紹介します!

●サウンドを聞きやすいスピーカーの配置
今回、スピーカーの配置が「遊んでいる自分の方に向く」形になっているので、音声が非常に聞きやすくなっています!

担当個人としても、音声や音質にはけっこうこだわりたい派なので、
限られたスペックの中で、可能な限り音質を上げたいと常々思っています。

そこで今回は、収録しているすべての音声データの中でも「オメガの変身音」など、とくに重要なものについてはデータ圧縮率を下げる(音質を高める)処理を反映しました。
単純に「音をデカくする」のではなく、音質そのものを上げるような処理をしているので、
あくまで玩具スペックの範疇ではありますが、主かなりクリアに聴こえるようになっているかと思います。

●ウルトラメテオをどうやって読み取っているか?
今回の連動アイテムの個別検出には、「ポゴピン」と呼ばれる端子を使っています。

装填口にある3つの突起に、ウルトラメテオの底辺にある基盤を接触させ、通電させることで個別のIDを読み取るような仕組みです。

この仕組み自体は某お菓子の眷属さんたちと同じなのですが、開発技術的には「スライドして装填する」という点がチャレンジ要素になっていたりします。

読み取れるID数の最大値も100種類以上の奥行きがあるので、
ウルトラメテオシリーズを集めるほど、サウンド遊びの奥行きが拡がります!

●レジェンドウルトラマンのメテオではどんな音が鳴るの?

続いては、歴代ウルトラマンのメテオではどんな遊び方ができるのか?についてご紹介します。

まず、「スラッガーモード」では
各ヒーローのスラッガー技/剣武器の斬撃音/スラッシュ技など、
“スラッガー”のイメージに符合するような効果音が鳴ります。※一部例外はあります

いくつか例を挙げると
・ウルトラセブンメテオ⇒アイスラッガー音(分かりやすい!)
・ウルトラセブン21メテオ⇒ヴェルザード音
・ウルトラマンゼットメテオ デルタライズクロー⇒ベリアロク斬撃音
・ウルトラマンAメテオ⇒ウルトラギロチン音
・ウルトラマンティガメテオ⇒ティガスライサー音
といったイメージです。

結構レアな音源も多く、セブン21のヴェルザード音は後にも先にも収録されないかもな・・・とか考えながら開発していました。

「チェンジモード」では、
各ヒーローの変身音、掛け声、必殺技音etc…と、
珍しいものでいうと、カラータイマー音が鳴ります。
カラータイマー音が鳴るときは、LEDも赤色で点滅するのは、こだわったポイントです。
(※セブンなど、設定上カラータイマー音が無いものもあります)

●レジェンドメテオは、ぐんぐん絵柄が鮮やかに輝く!
ちなみに、レジェンドのメテオを装填したときは、光り方にも特徴があり・・・

内部にセットされているシールの印刷を工夫しており、部分ごとに光の透け方が変わるんです。

ヒーローによって背景のパターンが違うこともあり、ラインナップごとに見えざまが変わるのが楽しいです!


●玩具オリジナルの遊びも充実!
オメガスラッガー単体の遊びについて、玩具オリジナル要素として、「オオキダ ソラト」のキャラクターボイスも収録しています。


実は単純にセリフが鳴り続けるだけではなく、ちょっとした遊びを入れており・・・
ソラトの、記憶喪失という設定を活かして、
「怪獣のことを思い出す」シークエンスを、玩具のギミックで再現しています。

具体的には、上図で「グライムだ!」になっている部分が、ランダムで変化するようになっており
「ドグリド」のことを思い出したり、「ペグノス」のことを思い出したりします。笑
それらを含めて、単体で鳴らせる音声は全9パターン!
これ、けっこう楽しいです。

●限定メテオで鳴る音声のひみつ
最後は、これまでに販売・配布した「限定オメガメテオ」についても触れておきましょう!

「初回生産限定 ウルトラマンオメガ ソフビ&メテオ スターターセット」に付属する
赤いオメガメテオをセットすると・・・
なんと、劇中の変身シークエンス(=変身バンク)で毎回流れる音楽が、劇中同様バックグラウンドで流れます。


「バックグラウンドで流れる」というのがミソで、変身のトリガーを押すまではメロディが途切れません。
まるでウルトラレプリカやCSMのような・・・というのは言いすぎかもしれませんが、それらに準ずるような変身体験が可能になります。

続いて、イベントなどで配布している「オメガメテオ グリッタースターver.」をセットすると・・・

スラッガーモードでセットした瞬間、
「これが、キミだけのウルトラメテオだ!」というソラトのセリフが鳴ります。

そのあと、変身遊びをした後のトリガー操作では
「この力を、キミに授ける!これでキミも、ウルトラマンオメガだ!」というセリフが鳴ります。
これは、イベント会場でオメガに会って、パワーやエネルギーを受け取ったという体験を踏まえたものです。ちょっとエモい・・・。

これまでは「DXオメガスラッガー」が無かったので、ついに答え合わせ・・・ということで、
手に入れていただいたメテオがある方は、ぜひ実機で遊んでいただけると嬉しいです!


・・・いかがでしょうか?
ボリュームたっぷりの「DXオメガスラッガー」の遊びを感じていただけたのではないでしょうか。
いよいよ始まる『ウルトラマンオメガ』、我々も心から楽しみにしているので、ぜひ一緒に楽しみましょう!

ウルトラマンオメガ 玩具担当 N野



<『ウルトラマンオメガ』の玩具情報はこちら!>
「変身アイテム DXオメガスラッガー」
2025年7月5日(土)発売予定/メーカー希望小売価格5,995円(税込)
詳しくはこちら

「変身アイテム DXオメガスラッガー 最強なりきりセット」
2025年7月5日(土)発売予定/メーカー希望小売価格8,965円(税込)
詳しくはこちら

「ウルトラアクションフィギュア ウルトラマンオメガ アーマーチェンジセット」
2025年7月5日(土)発売予定/メーカー希望小売価格4,400円(税込)
詳しくはこちら

「ウルトラ怪獣アドバンス グライム」
2025年7月5日(土)発売予定/メーカー希望小売価格2,750円(税込)
詳しくはこちら

「メテオカイジュウシリーズ01 DXレキネス」
2025年7月19日(土)発売予定/メーカー希望小売価格5,280円(税込)
詳しくはこちら

「メテオカイジュウシリーズ02 DXトライガロン」
2025年8月16日(土)発売予定/メーカー希望小売価格4,950円(税込)
詳しくはこちら

「ウルトラマンオメガに会える!グリーティングキャンペーン」
詳しくはこちら

※記事本文中の画像は開発中のものです。実際の商品とは異なります。
※記事本文中の情報は公開時点のものです。予告なく変更が生じる可能性がございます。
友達に共有する
X
Facebook
LINE

関連トピックス