BANDAI TOYS

更新日:2025.06.26

  • #ウルトラマン玩具ブログ

  • #ウルトラマン

ウルトラマン玩具開発ブログ 84/2大シリーズ夢の激突!ジラースがまさかのギミックソフビ化!


本ブログは商品の開発過程を記載しているため、当ブログに記載の商品の仕様等は今後変更される可能性がございます。
最終的な商品仕様は、商品詳細ページよりご確認いただきますようお願い申し上げます。
※価格はすべてメーカー希望小売価格です。
※画像は開発中のものです、実際の商品とは一部異なる場合があります。
※発売日は予告なく変更になる場合がございます。


ワシが15年もかけて育て上げたジラースだ。命よりも大事なジラースだ!


あの爛々と光る目を見てみろ・・・


あの猛り狂った口元を見てくれ・・・



ジラースは俺が作り上げた芸術品だ!




みなさまこんにちは。
ウルトラマン玩具企画開発担当のモンスター博士N野です。


さて、『ウルトラマンオメガ』の放送&玩具発売が近づく中・・・
まさに秘蔵っ子ともいえる企画が発表になりました。

それが・・・
プレミアムバンダイにて、本日6月26日(木)16時より予約受付開始

ムービーモンスターシリーズ×ウルトラ怪獣アドバンス
エリ巻恐竜ジラース
です!

このページをご覧のみなさまにはおなじみの「ウルトラ怪獣アドバンス」ですが、
その新展開として、まさかの「ジラース」が登板!



しかも、『ゴジラ』をはじめとする様々な特撮作品から怪獣を続々立体化中のソフビフィギュア「ムービーモンスターシリーズ」とのブランドコラボアイテムとして商品化いたします!

この時点でちょっと情報量過多ですが・・・。
早速、サンプルを見ながらレビューしていきたいと思います!

【59年の時を経て、奇跡の新規ソフビ化!】
「エリ巻恐竜 ジラース」。TVシリーズとしては1966年の『ウルトラマン』の1エピソードにしか登場していないのですが、そうとは感じさせないほどの強烈なインパクトを残している名怪獣の1体です。

最近の立体化という意味では、近縁の「エリマキテレスドン」が現行のソフビシリーズに参戦し、これもなかなかのヒット商品になったのですが、

ご本人のバンダイ製ソフビとしては、90年代に発売された「ウルトラバトルゾーン 怪獣大決戦場」に付属した限定ソフビ以来ではないでしょうか。



100%余談ですが、私自身も子どものころからジラースが大好きで、6歳の誕生日プレゼントがこの「ウルトラバトルゾーン」でした。
長期に渡る親との交渉の末ゲットしたこのアイテム。欲しかった理由はまさに、ここでしか手に入らないジラースソフビに痺れたからなのですが、
よく考えれば、「ジラースのソフビ」という言葉の響きに対して異様な特別感を感じてしまうのは、このアイテムの存在ゆえかもしれません。
(この原体験に共感いただける方、自分以外にもいますか…?)

現代に生まれ変わったジラースのソフビを手に取ると、VHSの「ウルトラ怪獣大百科 ウルトラマン」を擦り切れるほど見ながらソフビで遊んだ日々を思い出されます・・・。


・・・と、そんな話は脇に置いて、
今回このジラース、固有の造形を再現するために新規金型を用いて制作しております。



特撮ファンであればあるほど“あの怪獣”の金型を流用しているのでは?と考えてしまうと思いますが、
ソフビの金型というのはそれほど融通が利くものではなく…。

ジラース特有のディテールやギミックを再現するというコンセプトに基づき、専用の造形を作り起こしています。

せっかくの新規造形ですので、劇中、アップのシーンで印象深い「微妙に視点がずれた目」など、細かいニュアンスまで反映しました。



身体の成形色や特徴的なイエローの模様についても、ジラースらしさが表現できるように慎重に選んでおります。

最近のBlu-rayなどを見ると、特にイエロー部分はかなりビビッドな発色に見えるのですが、実際、目で見たままの印象でソフビに彩色すると、塗装色が派手すぎて浮いてしまうなど、意外と一筋縄ではいかず・・・。
このあたりは、成形色とのバランスや、補足資料として昔の怪獣図鑑、写真素材などの紙資料も参考にしながら、立体物としてまとまりがあり、かつイメージとしても違和感のない色合いを採用しています。


サイズについては、「ムービーモンスターシリーズ」のスタンダードサイズに準拠した全高約160mmで造形しました。
・・・といいつつ、このサイズは「ウルトラ怪獣アドバンス」のバザンガやニジカガチと近しいバランスであり、なおかつ旧ウルトラソフビシリーズとも近しいスケールとなっています。 (下図参照)


▲ウルトラ怪獣アドバンス ニジカガチとの比較


▲旧ソフビシリーズ ゴルザとの比較


ですので、「ムービーモンスターシリーズ」としての並びに加えていただく楽しみ方はもちろん、
怪獣アドバンスシリーズや、旧サイズの初マン怪獣と一緒に飾っていただいても、違和感ないバランスである・・・というのが、企画として意図しているポイントです。


「ウルトラアクションフィギュア」と並べてもいい感じのスケール感です!

【エリ巻が取れるギミックを徹底再現!】
さて、今回のジラースは「ウルトラ怪獣アドバンス」でもありますので、そのシリーズコンセプトどおり、劇中の演出をギミックで再現しています。

すなわち・・・エリ巻が取れる!



ジラースの代名詞ともいえる、印象的な名演出ですよね。

今回の商品化にあたっては「差し替えパーツによる再現にしない」ことに徹底的に追及しました。

より具体的に分解すると、
・もともとエリ巻としてついているパーツを、そのまま取り外すことができる
・エリ巻を外したら、首元に劇中とおなじような傷跡が残る
ことを重視しています。

そんなわけで、実際にサンプルの襟巻を引っ張ってみると・・・

まさしく劇中で描かれたように、根元から千切れたような外れ方が再現できます。

エリ巻自体はけっこうしっかりと巻き付いているので、装着状態でガタつくこともほぼありません。

また、エリ巻を外した傷跡も、塗装でしっかりと再現しております。



「ウルトラ怪獣アドバンス」を1弾のバザンガで立ち上げたときから、いずれは旧シリーズの怪獣もこのフォーマットで商品化したい・・・と考えていたのですが、
たとえば「ゴモラ」×「尻尾がちぎれるギミック」等の場合、他のフィギュアでもたびたび再現されてきた要素なので、
もし具体的にやる場合は、なるべく商品化の機会が少ないものをやりたいと思っていました。

その企てが実現するまで、すこし時間がかかりましたが、満を持して「ジラース」を立体化できて、一担当としても万感の思いです・・・!


この企画に共感いただけるお客様には、ぜひお手にとっていただき、
ジラースをたくさん愛でていただければ・・・という思いとともに、ぜひ次の企画商品化も応援いただけると幸いです。




「ムービーモンスターシリーズ×ウルトラ怪獣アドバンス エリ巻恐竜 ジラース」
プレミアムバンダイにて、本日6月26日(木)16時より予約受付開始です。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

ウルトラマンオメガ 玩具担当 N野


<『ウルトラマンオメガ』の玩具情報はこちら!>
「初回生産限定 ウルトラマンオメガ -ソフビ&メテオ スターターセット-」
2025年6月7日(土)発売予定/メーカー希望小売価格550円(税込)
詳しくはこちら

「変身アイテム DXオメガスラッガー」
2025年7月5日(土)発売予定/メーカー希望小売価格5,995円(税込)
詳しくはこちら

「ウルトラマンオメガに会える!グリーティングキャンペーン」
詳しくはこちら


※記事本文中の画像は開発中のものです。実際の商品とは異なります。
※記事本文中の情報は公開時点のものです。予告なく変更が生じる可能性がございます。
友達に共有する
X
Facebook
LINE

関連トピックス

関連商品