
1997年にバンダイが発売した高性能ヨーヨーシリーズ。
性能やプレイスタイルの異なる様々な種類のハイパーヨーヨーをラインナップし、本格的なスポーツ玩具として展開。
ヨーヨーを高速回転させるロングスリーパーやストリングスを巧みに操り、様々な”技“を演じ、競い合う事を特徴とする。
その“技”を、ハイパーヨーヨーの世界では“トリック”と呼ぶ。
これまでの歴史において幾度となくリブートを果たし、親から子どもまで幅広い世代に愛されている。

ハイパーヨーヨーで使われる言葉を紹介するぞ!!
スピナー | ヨーヨーをプレイする人のこと。 |
---|---|
トリック | ハイパーヨーヨーを使った技のこと。 |
ストリング | ヨーヨーの糸のこと。 |
スリット | ハイパーヨーヨー本体のボディーの「溝(ミゾ)」のこと。 |
ヨリ | ストリングの編みのこと。 強すぎたり、弱すぎたりすると切れたり、プレイしにくくなる。 |
ハイパーヨーヨーを手に入れたら、あとは練習あるのみ!!とにかく早く遊びたい!!
でもその前に、しっかりと準備をしよう!!
ストリングは自分にあった長さに調整しないとヨーヨーが体や床にあたりやすく、うまくプレイすることができないぞ。

ヨーヨーを床に垂らして、おへその約10cm上で
ストリングを切ろう。
切った先端に、新たなワッカをつくったら
長さ調節完了だぞ!
※ハサミの取り扱いには十分ご注意ください。

先端にある輪の中に、そのまま指を入れても、ヨーヨーはうまくプレイできないぞ!!
ただしい方法で、指にストリングをつけよう!!

利き手の中指、第2関節中央辺りまで指をいれ、
ストリングが指から離れないように、
しっかりときつさを調節しよう。

ストリングが本体から手のひらにかけて、
上から下に出るように持とう!
持ったときにヨーヨーが傾かないように手に対してまっすぐ持つことも重要だぞ!

ストリングが本体から手の平にかけて、下に出た状態だと、ヨーヨーを投げ出した時にしっかりとスリープしないぞ!!
かならず正しい持ち方を確認しよう!
まずは、ヨーヨーに慣れるために、動きや感覚を体で覚えよう!
グラビディ・プルができるようになったら、次はしっかりと回転をつける投げ方を覚えよう!
この投げ方をしっかりマスターすることで、様々なトリックが成功しやすくなるぞ!!
ハイパーヨーヨーはキミの大切なパートナー!
正しいメンテナンス方法を覚えて、こまめにメンテナンスをしよう!!

ストリングは長時間プレイするとヨリがきつくなり、
切れやすくなってしまうので、こまめに交換しよう!
使用頻度や機種、力加減によって異なるが、
目安として連続2時間プレイする毎に交換しよう!
交換用の「ハイパーストリング」は常に持っておくようにしよう!







ワセリンを塗ると、操作性がアップするぞ!
ただし、ワセリン対応機種ではないものも存在するので、注意だ!
(ワセリン対応機種は、こちらをクリック!)

左図のように、ヨーヨー本体軸の部分に、
スペーサーをつけた状態でごく少量のワセリンを塗ろう。
ワセリンを塗った後、元の位置にベアリング、
スペーサーを装着し、ボディーを閉めてメンテナンス完了だ!
※詳しくは、メンテナンスワセリンの取扱説明書を確認しよう!
※ネジ部にメンテナンスワセリンが付かないよう、注意しよう。
※ワセリンをつけすぎると、ストリング等に付着して、
プレイに影響する場合があるので、注意しよう。