COMPLETE SELECTION MODIFICATION

NEWS

更新日:2025年07月28日

仮面ライダー 開発ブログ

仮面ライダーギーツ

メモリアルドゥームズ&メモリアルパワードビルダー 本日予約開始!近日開始のレイズバックル台座も合わせてご紹介!

皆様こんにちは。仮面ライダー玩具開発担当です。





本日7/28(月)12時より
『PREMIUM DX メモリアルドゥームズギーツレイズバックル』
『PREMIUM DX メモリアルパワードビルダーバックル&ギガントバックルセット』

の予約受付がスタートしました!

このブログがアップされている時点ですでに予約受付中です!

さて、ギーツ商品と言えば…
 
この2商品が現在予約受付中ですが、共にご好評頂いておりまして、大変ありがとうございます!
お陰様で、今回ドゥームズ・パワードバックルまでメモリアル化できる運びとなりました。

そのドゥームズ、パワードもレイジングソード、コマンドバックルに負けず劣らず高いプレイバリューです。
まず商品の概要ですが、予約ページとバンダイ公式YouTube『バンマニ!』をぜひご覧下さい!


このブログではその2つの媒体では説明しきれなかった細かい部分を紹介していきます。
1. まばゆいゴールド塗装

DXでは成形色だった部分は大部分をゴールド塗装!
高級感がすさまじいです!

というのは予約ページ、バンマニで十分伝わっているかと思いますので、逆にどこを塗っていないのか、なぜ塗っていないのかの説明に尺を割いていきます。

例えばこの写真は向かって左のバックルのハンドルです。
赤枠で囲った部分は塗っていません。


というのも2つのバックルを合体させる時、ハンドルを折りたたむ必要があります。
その際に擦れて塗装が削れてしまう可能性があるからです。

他にもこういった塗装をよけた個所があるのですが、このようにあえて要所要所を塗らないことで、塗装剥がれを気にせずにガシガシと変身遊びができます!

そして元々のDXの成形色は成形色と思えないような光沢感のある、いい色合いでした。
ですので、今回のメモリアルでも同じ成形色を使っております。

その結果、言われないと気付かないレベルで成形色部分と塗装色部分が馴染んでいます。
見栄えにはぜひご期待下さい!

2. 充実の音声バリエーション

予約ページにも様々な収録音を書いておりますが、その細かい内容をご紹介いたします。

①指を鳴らす音
 劇中序盤、バッファ・タイクーン・ナーゴの前で初めて変身した時はやや低い音でした。それに対し劇中終盤、橋の上でバッファの前で変身した時はやや高い音でした。この2つをどちらも収録いたします。

②装填音
 初回変身時と2回目変身時ではシステムボイスが異なっていました。2回目だけブーストマークⅨ同様の「IGNITION」が挿入された音声でしたので、2種類収録いたします。

③手をかざしてダムを破壊する音/ギーツⅨに光弾を飛ばす音
 この2つは共にギーツⅨが発したと思われる音まで含めて収録いたします。

 具体的に説明しますと
 ・ドゥームズ:手をかざすとダムが破壊される
 ・ギーツⅨ :手をかざしてダムを修復する →この音まで含めて収録

 ・ドゥームズ:光弾を手から発射
 ・ギーツⅨ :空中に足場を作り、走りながら回避 →この音まで含めて収録

 というのも、この2つ、特に「手をかざしてダムを破壊する音」はギーツⅨ側の音声も入れないとあまり意味の分からない音になってしまいそうだからです。
シーンとしても一連の流れがあるものですので、そのシーンを追想できることを目指してボリューム感満載で収録いたします。

④必殺技音
 未来の英寿の「ハァッ!」等の掛け声有りver.と無しver.の2種類を収録いたします。メモリアルブーストマークⅨ、メモリアルブジンソードバックルでも掛け声付きの必殺技音は好評でしたのでその流れを汲み、共に収録いたします!

このようにかなりの音声ボリュームでお届けします!

3. ブーストフォームマークⅢ用の装填音が鳴らない仕様に。



このように音が鳴らない方のバックルは検出パーツが変わっております。
いわゆる「ドライバーは光るだけ・音が鳴らない」認識になります。

この変更により、変身遊び中に時々起きていた「装填タイミングによっては、ブーストフォームマークⅢ用の装填音が聞こえる」問題を解決しております!

ですので、ドゥームズバックルでブーストフォームマークⅢ遊びをしたい場合は引き続きDXを、マークⅢ用の音を絶対に鳴らさずに遊びたい時はメモリアルを、という風に使い分けて頂けると幸いです!



では続いてメモリアルパワードバックルのご紹介です。

1. ビートアックスレイズバックルに遂に対応!


「いやいや、ビートアックスバックルは持ってないよ」というそこのあなた!
安心してください!
持っていなくとも遊ぶ力技方法がございます。
底面ボタンを押しながら何かしらの小型バックル(ウエポンバックル以外)を装填したら、ビートアックス用装填音が聞けます。
ビートアックスバックルを持っていなくとも遊べます!
身も蓋もない話ですが、ぜひたくさんの方に新録のビートアックス用音声を聞いて頂きたく、事前に告知しました。

というのも、DXをお持ちの方ならご存じかもしれませんが、パワードバックルは写真のように3つの検出ピンを押す/押さないことでウエポンバックルを認識していました。

※写真はDXです。

そしてウエポンバックルは通常の小型バックルと異なり、写真の赤丸の部分に穴が開いていましたね。


ですが、ビートアックスバックルは穴が開いていない=従来の小型バックル(ハンマー等)と同じ形状でした。
ですので、ビートアックスバックルでもハンマーバックルでもウォーターバックルでも全て「GIGANT ARMS」という装填音が鳴っていました。

そして、今回のメモリアルでは検出ピンは3つから増えていないものの、底面ボタンを押しながら装填すると「GIGANT AXE」に分岐して別の音が鳴る、というギミックとなります。

ビートアックスバックルを持っている、持っていないに関わらずぜひ楽しんで頂きたい新録音声のご紹介でした。

2. 遊び応え抜群の音声ボリューム!


そもそもパワードバックルはDXからして「ギーツとシーカーで変身待機音と変身音が異なる」という非常にプレイバリューの高い商品でした。
それが今回、メモリアルとしてギーツ用、シーカー用の劇中音声をふんだんに収録するので、更にプレイバリューはUPする予定です。

例えば、ギガントハンマーバックル装填状態で底面ボタンを押すと劇中のギガントハンマー攻撃音が鳴りますが、

シーカーモード:壁を作るような音が鳴る
ギーツモード :シンプルな打撃音が鳴る

このように2人のライダーで別々の音声が鳴ります!
かなり遊び尽くせるように音声プログラム開発を進めておりますので是非ご期待ください!


では最後に、バンマニでも触れていた近日受注開始予定、レイズバックルディスプレイ台座のご紹介です。
 

バンマニでも「めちゃコンパクト!」とありましたが、本当にコンパクトにレイズバックルを飾れます!

自室の棚に変身ベルトのディスプレイ台座を置いているものの「もっとたくさん置きたいけど置き場所が…」と悩んでいる方、いらっしゃるのではないでしょうか?
そんなあなたにこのレイズバックルディスプレイ台座は本当にぴったりです!

変身ベルトのディスプレイ台座と比較するとこれくらいのサイズ感です。
 

 
奥行きがかなり薄くなっているのでレイズバックルを無限に飾れます!

そしてパーツはこの2つのみという究極にシンプルなパーツ構成につき、組み立て時間ほぼ0秒!
ご自宅に届いて即組み立て、即飾る!
非常にスピーディな商品です。


ちなみに造りはシンプルですが、根元にはDGPロゴのデザインもございます。

さて、最後に1つだけ補足ですが…、
本商品はジャマトバックル(DX、メモリアル共)は飾れません。
というのも


デザイアドライバーでは押せていたボタンがこの台座では押せなくなっているためです。
ジャマトバックルを装填すると、このボタン状の突起が干渉してバックルを弾いてしまいます。

同じ理屈ですが、装着した状態でレバーやハンドルなどを操作して遊ぶことはできません。
具体的に例を挙げますと、
◆ゾンビバックル
台座に装着してレバーをひねって、アームを展開することはできません。
ですが、事前にアームを展開してから台座に装着することは可能です。

◆ブジンソードバックル
台座に装着して抜刀することはできません。
ですが、抜刀してから台座に装着することは可能です。

順番だけ気を付けて頂ければしっかり飾れますので、予めご了承頂けると幸いです。

ということで、
・変身ベルトと共にガッツリ飾りたい方→ディスプレイ台座
・レイズバックルだけ手軽に飾りたい方→レイズバックルディスプレイ台座

このような用途に分けて2つとも活用していただけると幸いです!

商品情報

そしてディスプレイ台座DGP EDITIONも好評予約受付中!
お忘れなく!

では今回のブログは以上です。
ドゥームズ、パワード、レイズバックル台座、ディスプレイ台座…
様々ご紹介しましたが、
ぜひご予約よろしくお願いいたします!!
それでは!
商品情報

商品情報

本ブログは商品の開発過程を記載しているため、当ブログに記載の商品の仕様等は今後変更される可能性がございます。
最終的な商品仕様は、商品詳細ページよりご確認いただきますようお願い申し上げます。
友達に共有する
Twitter
Facebook
LINE
© 石森プロ・東映