仮面ライダーおもちゃウェブ

バンダイ公式仮面ライダー玩具情報サイト

更新日:2024年05月27日

仮面ライダー 開発ブログ

仮面ライダーエグゼイド

仮面ライダーゼロワン

仮面ライダーギーツ

マグナムシューター40X、ゼロスリー、ハイパー不滅がそれぞれプレミアムバンダイに登場!

みなさま、こんにちは!仮面ライダー玩具開発担当です。

本日5月27日、16時より「PREMIUM DXマグナムシューター40X」、「DXゼロスリープログライズキー&ゼロスリードライバーユニット」、「DXハイパー不滅ガシャット&マキシマムゾンビガシャット」の3商品が予約開始いたします!
みなさまは既にチェックされましたでしょうか?

本日はこちらの3商品について、ご紹介させていただきます!

PREMIUM DXマグナムシューター40X
まずは超ビッグサイズで登場した「PREMIUM DXマグナムシューター40X」!

①DX版の1.5倍以上!驚愕の全長約61cmにサイズアップ!
PREMIUM DXマグナムシューター40Xはライフルモード時で全長約61㎝、重さ約830gの重厚感溢れる仕様となっています。ちなみにDX版の同モード時は全長約38㎝、重さ約340g。並べると一目瞭然の圧倒的スケールがいちばんの魅力です。
また、劇中の回転変形とサイズ感、この二つを再現するべく、銃身パーツ大小の二つが付属しています。そして造形も劇中再現を追求したため、レイズバックルホルダーへの装填はできませんが、その分こだわった形状になっています。
同じくPREMIUM DXシリーズのメモリアルマグナムレイズバックルやメモリアルブーストレイズバックルと組み合わせれば、まさにリアルな存在感と質感を楽しめること間違いなしです。


②劇中モード・台詞モードの2モードを搭載!劇中使用時の様々な効果音・キャストボイスを収録
本商品では、英寿を始めとしたデザグラ参加者たちにしっかりとなりきって楽しんでいただくべく、通常モードに加えて2種類のモードを追加しております。

①劇中モード
ボタンでギーツの戦闘時の掛け声モードやバッファの殴打モードなどを選択。
トリガーを引くと各モードの効果音付き銃撃音を鳴らすことができます。
②台詞モード
撃鉄を引くことで順番に台詞を鳴らすことができます。
48話のあのシーンをはじめとして、一部の台詞再生時に銃撃や必殺技を発動することで、特殊な効果音が鳴ります。

ギーツやバッファ、ダパーンになりきって劇中の戦闘シーンを再現したい方は①を、48話のあのシーンなどボイスを楽しみたい方は②で遊んでください。

また、ほぼDX版準拠の通常モードにも「トリガー長押しで連続銃撃音」という仕様を追加しました。DX版で連射するにはトリガーを連打するしかなく、ライフルモードはそもそも連射ができませんでしたが、トリガーを引いている間は銃撃音が鳴り続け、離すと残響音が鳴る仕様にすることで単射・連射双方を実現しました。

また、今回はマグナムシューター40Xに関わる音声として、既存のサウンドコアIDやPREMIUM DXシリーズの音声のみならず、ギーツ初登場の「劇場版 仮面ライダーリバイス バトルファミリア」での決め台詞「俺が来た以上、お前らの運勢は大凶だ!」など、撮り下ろしボイスも収録しております!PREMIUM DXマグナムシューター40Xを通して、ギーツとの一年間の思い出をたっぷり味わっていただきたいと思います。

③その他の仕様
今回、本商品は中国にて発売したビッグサイズのマグナムシューター40Xをもとに開発いたしました。そのため、大規模な変更を加えることが難しく、「PREMIUM DX」と冠してはいますが、レイズバックルシリーズとの連動や装填はできませんでした。しかし、劇中ではマグナムレイズバックルしか連動させていなかったとはいえ、連動がないマグナムシューター40Xは流石に、という思いもありました。そこで、中国版からレイズバックルをセットする部分(ホップアップアセンブル)の一部パーツを改造することでボタンとし、マグナムレイズバックルやブーストレイズバックルといった大型バックルであれば装填風に押し当てることで疑似連動ができるようにしています。

 
また、今回DX版および中国版から大きく変更したのが白成形色です!DX版や中国版では青味の強い白が使用されていましたが、今回はプロップに近い色味を追求し、明るいオフホワイトにしています。他にも、DX版では撃鉄のみメタリックだった赤塗装部分ですが、今回はすべてメタリックレッドに変更し、銃口もプロップ準拠のシルバーに塗装しています。

以上、パワーアップ盛りだくさんで登場したPREMIUM DXマグナムシューター40Xの紹介でした!


DXゼロスリープログライズキー&ゼロスリードライバーユニット
続きまして、アウトサイダーズ2商品のご紹介です!
まずはDXゼロスリープログライズキー&ゼロスリードライバーユニット!

5月12日に東映特撮ファンクラブ(TTFC)にて配信を開始した、スピンオフ作品「仮面ライダーアウトサイダーズep.5 創世の女神と第三のシンギュラリティ」にて初登場した仮面ライダーゼロスリーが変身に使用するアイテムです。

すでにお持ちの方もいらっしゃると思いますが、
仮面ライダーゼロワン放送時に発売していた「DXゼロツープログライズキー&ゼロツードライバーユニット」とはまたひと味違う機能が追加されているので、今回より詳細を説明させていただければと思います。

ではさっそく本商品のポイントです!

①「万物をプリントする力」を再現
本商品では、劇中で印象的に描かれている仮面ライダーゼロスリーの「万物をプリントする力」を玩具仕様でも再現しています。
変身後、プログライズキーを1回押し込むことで「○○ ビッグバン」という音声が発動します。
この時の○○にあたる部分は「ライフオン」「ブレイドオン」「アローオン」「バレットオン」という合計4種音声が鳴る仕様になっており、劇中でも描かれた檀黎斗を復活させたり、武器を出現させる場面を再現することが可能です。
通常時この4種の音声が、プログライズキーを押し込むごとに順番に入れ替わって鳴るようになっておりますが、プログライズキーのボタン長押しすることで任意の音声だけを鳴らすことができるようにもなっています。
なので例えば「ブレイドオン」のモードの時はプログライズキーの1回押し込む動作を何回押しても次の音声には移行せず、「ブレイドオン ビッグバン」を鳴らすことができます。


②モード切替機能
「DXゼロツープログライズキー&ゼロツードライバーユニット」と異なり、今回の「DXゼロスリープログライズキー&ゼロスリードライバーユニット」ではモード切替機能を搭載しています。
具体的なモードは下記になります。

■通常モード
「DXゼロツープログライズキー&ゼロツードライバーユニット」と同様の、プログライズキーをセットして変身音が鳴る仕様です。
ここでのポイントが、変身音が長尺のフル変身音が発動するということです。
劇中では尺の都合上流れていなかった長尺の変身音で変身することができます。
変身音は「One: One prediction Two: Two intelligence Three: Three Circles  Go! Beyond! one two three 仮面ライダーゼロスリー Is there arc?」という変身音が鳴ります。
お気づきの方もいらっしゃると思いますが、最後の「Is there arc?」という言葉は「イズ ゼア アーク」とかかっており、さらに今回のゼロスリードライバーのデザイン上の特徴である3つの円、arc(円弧)ともかかっている意味が込められた変身音となっています。

■劇中再現モード
もう一つのモードが「劇中再現モード」です。
通常モードの時に単体のプログライズキーのボタンを長押しすることでモード切替ができ、その状態でプログライズキーのボタンを押すことで一部劇中キャラクターの台詞を聞くことができます。
変身後(ドライバーにプログライズキーがささった状態)にもプログライズキーのボタンを押せる仕様になっており、その際は仮面ライダーゼロスリーの劇中台詞を聞くことできます。
そしてこの劇中再現モードの時の変身音は劇中と同様、短縮された変身音が発動し、より再現度の高いなりきり遊びを楽しむことができます。


③仮面ライダーゼロスリーのボイスを収録!
モード切替の説明でも記載させていただきましたが、今回仮面ライダーゼロスリーのボイスを収録しております。
仮面ライダーゼロツー(演:鶴嶋乃愛氏)と仮面ライダーアークゼロ(演:速水奨氏)のボイスがユニゾンする特徴的なボイスを新規収録しており、玩具でも同様のキャラクターボイスを聞くことができます。
さらに仮面ライダーゼロスリーの変身に関わるキャラクターボイスとして、
仮面ライダーゼロツーの「さあ、飛びましょう。更なる高みへ。」と仮面ライダーアークゼロの「お前とこの私が。フフフ・・・面白い。」というキャラクターボイスも収録しています。


いかがでしたでしょうか。
ご説明させていただいたように、ゼロワンドライバー、ゼロツードライバーからゼロスリードライバーでは玩具の仕様面も進化しております。

また6月15日に一般店頭発売で「SUPER BEST DX飛電ゼロワンドライバー」と「SUPER BEST DXゼロツープログライズキー&ゼロツードライバーユニット」も発売予定です。
今回商品パッケージをリニューアルしており、非常にかっこいいパッケージになっておりますので是非店頭でご確認いただければと思います。

「ゼロスリーのアイテムが欲しいけど、ゼロワンドライバーはもってない!」という方も、
6月店頭発売の「SUPER BEST DX飛電ゼロワンドライバー」をご購入いただければ、今回のDXゼロスリープログライズキー&ゼロスリードライバーユニットも遊ぶことができるので、是非「SUPER BEST DX飛電ゼロワンドライバー」、そして「SUPER BEST DXゼロツープログライズキー&ゼロツードライバーユニット」も一緒にチェックしていただけると幸いです。


DXハイパー不滅ガシャット&マキシマムゾンビガシャット
続きまして、DXハイパー不滅ガシャット&マキシマムゾンビガシャット!

同じく5月12日に東映特撮ファンクラブ(TTFC)にて配信を開始した、スピンオフ作品「仮面ライダーアウトサイダーズep.5 創世の女神と第三のシンギュラリティ」にて初登場した仮面ライダーゲンム ハイパー不滅ゲーマーが変身に使用するアイテムで、
ハイパー不滅ガシャットとマキシマムゾンビガシャットがセットになっております。

本商品のポイントをご紹介させていただきます!

①檀黎斗(演:岩永徹也氏)のキャラクターボイスを収録!
アウトサイダーズでも相変わらずの檀黎斗の音声を新規収録しています。
今回2種のガシャットがセットになったアイテムなので、どちらのアイテムにもそれぞれ異なる檀黎斗のキャラクターボイスが収録されています。
それぞれガシャットのボタンを押すことでキャラクターボイスを聞くことができ、
檀黎斗のファンにとっては非常にうれしいアイテムになっております。


②劇中未登場のマキシマムゾンビゲーマーの変身音も収録!
今回のセットに含まれる「マキシマムゾンビガシャット」を使用することで、
劇中では描かれていない、「仮面ライダーゲンム マキシマムゾンビゲーマー」にも変身することが可能です。
マキシマムゾンビガシャット単体をDXゲーマドライバーにセット、ボタンを操作することで「仮面ライダーゲンム マキシマムゾンビゲーマー」への変身音が流れるようになっています。
この時ベルト中央のグラフィックもマキシマムマイティXガシャットとは異なり、マキシマムゾンビゲーマーのグラフィックになっているので注目していただければ幸いです。


③外観について
今回のガシャットは過去に発売している「DXハイパームテキガシャット」と「DXマキシマムマイティXガシャット」をベースに、一部パーツの型改造となっています。
形状として異なるのは「マキシマムゾンビガシャット」のボタン部分の仮面ライダーゲンム ゾンビゲーマーのデザインが入っている部分になります。
細かい部分の変更になりますが、是非DXマキシマムマイティXガシャットとの違いも楽しんでいただければと思います。
その他のグラフィックやシールも新規デザインになりますので、お手元に届きましたらチェックしてみてください。

※画像は試作品のサンプルイメージになります。実際の商品とは多少異なります。

仮面ライダーゲンムがさらに進化した仮面ライダーゲンム ハイパー不滅ゲーマー。
仮面ライダーゲンム、そして檀黎斗ファンにとって非常に楽しいアイテムになっておりますので、是非チェックしてみてください。

今回のブログは以上となります。
それでは!
友達に共有する
X
Facebook
LINE

関連トピックス